top of page

About

IMG_5152_1c.jpg
trigger.png

​きっかけ

南東ヨーロッパ・セルビアの靴工場に訪れた。そこではのプロが使う長靴や安全靴を生産しており、2階のショールームには沢山の過去の商品がガラス棚に並んでいた。その端っこに、誰にも注目されず申し訳なさそうに転がっていた素朴なラバーシューズが妙に輝いて見えた。聞くと、「農夫が作業中に履く”農夫靴”だ。」という。

しかし、極東の日本からはるばる南東ヨーロッパの地にやってきた私の目にはとても新鮮に、そしてファッショナブルに映った。1935年から四半世紀に渡り風化することなく存在する、この伝統的なシューズを特別なピースにしよう。そう心に決め、契約書にサインした。

この心ときめくヴィンテージデザインシューズを日本の皆さまにお届けいたします。

the_beginning_of.png

​はじまり

1935年 南東ヨーロッパ・セルビアの南東部にある小さな靴工房が開設されたことから全ては始まりました。そこでは10人あまりの熟練した靴職人たちの手により、つま先が反り返り前方がくちばしのような形をした特徴のある革靴「オパナック」が作られるようになりました。これは旧ユーゴスラビアのマケドニア、ボスニア、クロアチア、ヘルツェゴビナやモンテネグロといったバルカン半島一帯の国々の民族衣装となすもので、その独特の形状から高い技術を要するものでした。

当時、靴の素材はカーフスキンが主でした。しかし、カーフスキン製の靴は滑りやすうえに水に弱く、作業をするには不向きでした。農業国であるセルビアでは多くの農夫が存在しましたが、そのほどんどがこの革靴で農作業を行なうしかありませんでした。滑りにくく丈夫で水の中でも作業ができる靴、農夫のそんな要求を満たす靴を作れないだろうか、と工房は動き出しました。高品質で機能性のある製品を追求し、また生産性の向上も目指しました。

 

工房の創始者であるミタ・ガガとチェッキチ兄弟は靴を作る新たな素材としてゴムを導入するという、当時としては画期的な一歩を踏み出しました。 これが、この地域で四半世紀以上に渡り人気を博することになる「ラバー・オパナック」の幕開けとなりました。

手入れが簡単で優れた品質と耐久性を兼ね備えたOPANAKは、登場以来ほとんど形を変えずに現在も靴職人たちの手によりこの地で作られています。

36003094_2187513494804805_76839238165730
23326390543_5eeec175e1_c_w100px.jpg
manufacturing_.png

バルガナイズ製法

しなやかな天然ゴムを素材を使用しているOPANAKは、創業当時から変わらない製法で1点1点職人の手作業で作られています。

ゴムに硫黄を添加し、熱すると硬化するゴムの加硫法を用いた製法で作られ続けています。これを「バルカナイズ製法」といい、100度以上の釜で1時間以上加熱したうえ、冷ますために大型扇風機の風に長時間さらします。RUSTと呼ばれる靴型に職人がパーツを一つずつ貼って仕上げる大変手間がかかるこの製法により、繊細な形を崩さず丈夫で剥がれにくいといった耐久性が生まれます。

product_feature.png

特 徴

ライニング(内布)には目の粗い布を貼り合わせ、サイズ表記のスタンプが捺されています。目の粗いライニングと無骨なゴムの端の処理が、素朴さとファッション性を感じさせます。

「農夫靴」と呼ばれるだけあり、デザイン性だけではなく耐久性・滑りにくさにも優れており、靴底に溝を付けた滑り止めが施され、つま先部分は足先を守るよう厚みを持たせています。

ストラップシューズのベルトには穴はなく、ご自分で好きな位置に穴を空ける事ができます。穴は女性でも道具なしで簡単に開けることができます。穴は「パチン」と軽快な音を立てて空き、自分で開けることでますますシューズへの愛着が湧いてきます。

IMG_5085.JPG
IMG_5107.JPG
IMG_5094.JPG
bottom of page